「底地(そこち)」とは、土地の所有者が第三者に土地を貸し、地代収入を得ている土地のことです。
土地所有者Aさんが所有する土地には、Aさんの完全所有権(土地を所有する権利と利用する権利)が及びます。
しかし、その土地をBさんに貸し(借地権者B)、Bさんがその土地に家を建てると、Aさんは土地利用権を一時的に失った状態となり「1.土地所有権」と「2.地代をもらう権利(地代徴収権)」いわゆる「底地権」を持つことになります。
Bさんには、地代を払う義務を負う代わりに「土地を利用する権利」、「借地権」が与えられます。
つまり、底地とは、他人の建物のために貸している土地のことを言います。
ひとつの土地に対して所有者と利用者が異なり、権利関係が複雑になっていることが多く、そのままでは自由な活用が困難な状態であるために、その土地は資産価値が低いとされてしまいます。当社では、複雑になった権利をひとつにすることにより、土地本来の資産価値を取り戻すお手伝いをしております。
受け継いだ底地の相続税が大変・・
底地を相続したいけど地権者が多く管理が大変
底地を売却して資金化したい。